どうもニャロンです。
今回はADHDに向いてる副業の条件3選を、発達障害当事者の私の実体験から解説していきます。
私自身、プログラミング、トレンドブログ、WEBライターなど様々な副業に挑戦した上での実体験を話すので、参考になるはずです。
また、この記事は不注意が多い、仕事の要領が悪いと言った、ADHD傾向の人も参考にできる内容になっております。
是非、ご覧ください。
ADHDに向いてる副業の条件3選

それでは、私の実体験から、ADHDに向いてる副業の条件を解説していきます。
ADHDに向いてる副業の条件は
・高額報酬が狙える
・納期などの縛りが無く自分の裁量でできる
・なるべく自分が興味を持てるジャンルを選択する
上記3つになります。
なるべく、全ての項目に該当するのが理想です。
それぞれどう言う事なのか、具体的に説明していきましょう。
高額報酬が狙える
ADHDが副業を行う時に重要なのが高額報酬が狙えるのか?が重要になっていきます。
何故かと言うとADHDは特性的に報酬系不全であり、短期的な快楽に流されがちです。
参考元→「障害者.com」ADHDの報酬系と趣味や嗜好~好みにも障害特性があらわれる?
長期的に努力すると言うのが苦手な傾向があるので、高額報酬が狙える副業に取り組む必要があります。
高額報酬が狙える副業を選択する事によって、モチベーションが保ちやすく、長期的な努力を継続しやすいです。
報酬が少ない副業を選定してしまうと、稼げたとしても労力とのバランスにギャップを感じて実践しなくなることがあります。
なのでADHDが副業を行う場合は、高額報酬が狙える副業を選択するのがベストです。

これだけ頑張っても、この程度しか稼げないってなるんだよね。



なんか、ADHDじゃなくてもわかる気がするにゃ~。



当然、報酬が多い方がやりがいあるからね。
納期などの縛りが無く自分の裁量でできる
次のADHDに向いてる副業の条件として、自分の裁量でできるものがあげられます。
基本的に副業は本業ありきで行うものです。
当然ながら、本業の労力とバランスを考えなければなりません。
なるべく自分の裁量でできる副業を選ぶ事で、本業で疲れてる時は調節したり、休んだりする事ができます。
要はいざと言う時に、融通が利きやすいと言う事。
結果、全体の疲労感が緩和し、本業と副業の両立が可能です。
これが納期ありきの副業だと、期限までに提出しなければならないので、休んだりする事は難しくなっていきます。
特にADHDは先延ばし癖が強く、時間の見積もりが甘いです。
参考元→【ハロスキンクリニック】ADHDによくある先延ばし癖は治る?
時間の見積もりの甘さで、期限ギリギリで何とか提出するか、最悪、納品できずに終わってしまう可能性が高まります。
この特性からも、余程、慣れていて得意なジャンルでも無い限りは、なるべく自分の裁量でできる副業に取り組んだ方が良いでしょう。



これも別に、ADHDに限った話しでも無い気がするにゃん。



まぁ、割と多くの人に当てはまるかも。



納期が無く自分で運営できる、ブログとかがオススメって事ね!
なるべく自分が興味を持てるジャンルを選択する
最後に大事なのが、なるべく自分が興味を持てるジャンルを選択する事です。



なんで、なるべく?



本当に自分が興味あるジャンルって稼げなかったりするからだよ。
単純に興味だけで選んでしまうと、そのジャンルの需要が少なく稼げない事があります。
副業の目的はお金を稼ぐことが最大の目的。
副業なのにお金にならない、これではやる意味が無いし本末転倒です。
なので副業を行う時は、需要がある稼げるジャンルの中から、なるべく興味が持てる物を選択するのがベスト。
なるべく興味が持て、もっと知って勉強してみたいと思えるジャンルを選べると良いです。
本当に興味を持っていることは、趣味として楽しむことをオススメします。



好きな事を仕事にするって、耳障りの良さだけでは通用しないのね。



その通り、そのジャンルが需要が無ければ意味がないからね。
ADHDに向いてる副業の条件を無視したニャロンの失敗談


私がADHDに向いてる副業の条件を無視した失敗談を話したいと思います。
私の二の舞にならないように参考にしてください。
実際に起きたトラブルとしてはこんな感じです。
・納期ありきのWEBライターに挑戦し詰んだ件
・低単価で興味が無いライティング案件でストレスフルに
・毎日更新のトレンドブログで裁量の調節ができず体調不良に
それぞれ、ニャロンの過去の黒歴史を解説していきますね(笑)。
納期ありきのWEBライターに挑戦し詰んだ件
これは、私が過去にWebライターに挑戦していた時のエピソードです。
当時、副業ジャンルで海外物販の税金について記事を書くライティング案件に取り組んでいました。
納期は3日くらいだったのですが、想像以上に海外物販の税金と言う概念がわかりにくく、ましてや全く知らないジャンルで記事を書いていたので、異常に時間がかかる状況。
書くのに時間がかかるのにも関わらず、3日もあればなんとかなるだろうと油断し、Youtubeとか見て先延ばしをしていました。



アホや…。



ぐうの音も出ないくらいに反論できない…。
そうこうしている内に納期は近づいてしまい、なんとか間に合わせようと、締め切り前のギリギリで仕事終わりに徹夜し記事作成します。
しかし、仕事終わりの疲労か眠気で頭が回らず、結局、記事を完成する事が出来ずに終わってしまいました。


クライアントさんには、体調不良になってしまい記事作成ができなかったと嘘をつき逃れるザマ。
仕事でも、睡眠をとってない状況の中での業務だったので本当に地獄でした。
この経験から、ADHDの場合は納期がある副業は向いていないと身に染みて痛感。
時間管理が苦手なADHDはやはり自分の裁量で実践できる副業が向いていると実体験から学びます。
低単価で興味が無いライティング案件でストレスフルに
次のエピソードもWebライター時代の話になりますが、低単価で興味が無いライティング案件に取り組んでいる時はストレスフルになって苦痛でした。
当時は整体の記事作成を受注し取り組んでいたものの、1記事書いてもたったの1000円、まして長期的な目線で見てもスキルアップもしないし単価が上がる可能性も低い。
ジャンルに関しても、整体は全く興味が無かったので書いていてもモチベーションが作れない状況。
実績作りのためとは言え、完璧にやる気をなくし、ストレスが溜まってきて精神衛生上よろしくなかったので、納品後は、そのクライアントさんと一緒に仕事する事は辞めました。
やはりADHDの特性的に興味のない事には、これでもかと言うくらいに集中力が下がってしまいます。
この実体験からもADHDはなるべく興味がある副業を行うべきでしょう。



なんでWebライターやったのにゃ?



一応ライティング経験あったから、今思うと完璧に道を間違えた。



Webライターで興味ある案件受注すれば良いだけでは?



興味がある案件に応募しても、落とされたんだよね。だから実績作りしてた。



にゃるほど!
毎日更新のトレンドブログで裁量の調節ができず体調不良に
ここまで読んできた方は、Webライターなど仕事を受注して納期に追われるような仕事は向かないと理解が深まったと思います。
ならば個人で実践できる副業に取り組む必要があるのですが、そこでも注意が必要です。
私が過去にトレンドブログに挑戦した時の経験をお話しますが、自分の裁量でできる副業も毎日更新型の場合は納期が無くても休む暇が無くなってしまうケースがあります。



毎日更新しないといけないから、ある意味、納期って事ね。



そう、トレンドブログはちょっと休みにくい仕組みがあるんだよね。
トレンドブログは受注型の副業では無いのですが、アクセスを大量に集めていく必要があるので、稼ぐためには毎日の記事更新は必要です。
また日によってバズネタがあると、アクセス数を集めるために、優先して記事を書かなければならないので仕事終わりで徹夜で記事作成なんて事もありました。



なるほど、毎日更新が前提と、バズネタの影響で休みにくくにゃるのか。



そういう事。
バズネタを書く事や、毎日2記事、更新を続けまくっていたら体調不良になってしまい高熱が出て2日寝込んだ経験があります。
この点からも、ある程度、自分のペースでできても裁量のコントロールがしにくい副業の選択には注意が必要です。
個人的には毎日更新型の副業はあんまりオススメしません。
毎日更新したとしても、1時間程度で作業が終わる副業を選ぶと良いでしょう。
トレンドブログだと、そうはいかなかったので最終的に体調不良になりました。
ADHDに向いてる副業の条件を満たしたものは?


これまでADHDに向いている副業の条件として
・高額報酬が狙える
・納期などの縛りが無く自分の裁量でできる。
・自分がなるべく興味が持てるジャンルを選択する。
上記、条件をあげていきました。
ADHDに向いている副業の条件はわかった、実際にどれをやれば良いのか教えてくれと言う所だと思うので、この3つの条件をクリアする副業を紹介していきたいと思います。
ADHDに向いている副業の条件3選をクリアするものとして
・アフィリエイト
・コンテンツ販売
この2つがあります。
それぞれ解説していきますね。
アフィリエイト【初心者向け】
ADHDに向いている副業の条件を満たしているものとして、アフィリエイトがあげられます。
私が推奨するのは、アフィリエイトの中でも高単価なジャンルを扱うのがオススメ。
1件契約されるだけで、数千円~数万の報酬が得られるものですね。
仮に報酬額、1万円のアフィリエイトリンクから、月に10件契約が入ればそれだけで報酬額は10万円です。



そう考えると夢があるにゃ~。
アドセンスなどの1クリック0.5円の世界と比べると、効率的に高収益が狙えます。
ここでまずは、高額報酬が狙える条件はクリア。
次に裁量の所ですが、こちらも現在のアフィリエイトは記事の品質重視なので、毎日更新する必要が無くなっています。
実際に月に数十万、稼いでいるアフィリエイターは週に2~3回の更新頻度の方が多めです。
この点からも、なるべく自分の裁量でできる部分もクリア。
最後になるべく興味があるジャンルですが、アフィリエイトには高単価報酬のものとして、転職、恋愛、金融など複数選ぶことが可能なので、比較的、なるべく興味があるジャンルにマッチしやすくなります。
これらの事からもアフィリエイトがADHDに向いている副業の条件を全てクリアしたビジネスモデルになります。
アフィリエイトはビジネスにおける基本原則である、集客、教育、販売が全て学べ、本質的に稼ぐスキルが身に付くジャンルなので、初心者の方が始めるのをオススメします。
コンテンツ販売【中~上級者向け】
次にADHDに向いている副業の条件3選を全て満たしたものとして、コンテンツ販売があります。
コンテンツ販売は自分の知識や経験をコンテンツに変えて、販売していくビジネスモデルですが、稼ぐ人だと1000万円以上とか全然いる世界です。
まず、この時点で高額報酬が狙える条件は余裕でクリア。



夢がありすぎにゃ~。



甘い世界ではないけどね。
裁量の部分でも、コンテンツの作成は自分のペースで可能ですし、それに伴ったブログ、SNSでの情報発信はネタがすでに決まっているので裁量のコントロールがしやすいです。
ここもクリア。
最後のなるべく興味があると言う点でも、そもそもなるべく好きなジャンルでコンテンツ販売を行わないと、大きく稼ぐ事は難しくなります。
これらの理由からも、コンテンツ販売はADHDに向いている副業の条件、全てをクリアしている優秀なビジネスモデルです。
しかしデメリットもあり、知識と経験を価値に変えて稼ぐビジネスモデルなので、初心者には向かなく、中~上級者向けのビジネスモデルとなります。



例えば筋トレ初心者の人が、最短でマッチョになる方法をマニュアルで売っても説得力がない。



それならば、知識と経験があるボディービルダーが販売しているマニュアルを買うよね。
コンテンツ販売は、最低でも人の悩みを解決できる知識と経験が複数ある方が参入条件です。
まだ人の悩みを解決できる程の知識や経験が無い場合は、オススメしません。
コンテンツにするジャンルの知識、経験を増やしてから参入しましょう。
まとめ
今回はADHDに向いている副業の条件3選を書かせて頂きました。
私の実体験からも確信して言える事は、ADHDに向いている副業の条件は「高額報酬・納期が無い・なるべく興味があるジャンル」この3つは必要です。
この3つを守らないと、私の失敗談のような体験をしてしまう可能性があると言うこと。
少しでも今回の記事が参考になれば嬉しいです。
もしあなたが、ADHDに向いている副業の条件をクリアしたものを取り組みたいのであれば、私が現在進行形で実践しているこちらの記事をチェックしておくのがオススメ。


また、私に直接、質問してみたいと言った方はこちらからよろしくお願いします。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございます。
コメント