【実体験あり】ココナラで販売されている悪質な情報商材の見分け方を暴露します

どうもニャロンです。

「ココナラで販売されてる稼げる系の商材が魅力的だな」

「なんか稼げそうだし買ってみよっかな」

そう思っている方も多いと思います。

手軽さが魅力のココナラですが、しかし、裏では、購入者をカモにする悪質な情報商材が横行している現実があるんです。

甘い言葉に騙されて、大切なお金と時間を失う人が出てきていると言うこと。

上記画像のように、実際に購入したら拍子抜けしたと言う意見も出てきています。

とやかく言う私も、過去にココナラの情報商材を購入し、損した身です。

ニャロ美

おい笑。

ニャロン

あれはやらかした(^-^;。

この記事では、そんなココナラに潜む悪質な情報商材の巧妙な手口と、それらの見分け方を、私の実体験を元に徹底的に暴露します。

「もしかして、これって…?」と少しでも怪しいと感じたら、それは危険信号かもしれません。

購入ボタンを押す前に、まずは、この記事を読んでから判断してください。

それでは、早速、いってみましょう。

目次

なぜココナラは悪質商材が出回りやすいのか? 仕組みを解説

ココナラが便利な一方で、なぜ悪質な情報商材が出回りやすいのか? その構造的な問題をまずは解説していきましょう。

ココナラで悪質な情報商材が出回りやすい、理由としては下記があげられます。

・「稼ぎたい」心理につけ込む: 副業ブームで「楽して稼ぎたい」人を狙った悪質業者が集まりやすい。

・ 評価の偽装が可能: サクラや自作自演で高評価を演出し、信頼があるように見せかける手口がある。

 ・誰でも簡単に出品可能: 専門知識がなくても出品できるため、中身のない情報が高値で売られやすい。

主に上記3つの理由があり、ココナラのプラットフォームの特性が裏目に出てしまい、悪質な情報商材が出回りやすい、仕組みとなっています。

また、特に副業系のジャンルは、利用ユーザー自体も、楽して簡単に稼ぎたいと言った層が多いため、悪質な情報商材が多くなりやすい印象です。

ニャロ美

プラットフォーム側と利用者の問題で、被害が出てきてしまっているのね。

ニャロン

そう、なるべくしてなってる所がある。

ココナラでは、プラットフォームと利用ユーザーの問題が重なり、悪質な情報商材が回りやすい、仕組みになっています。

では、具体的にどのような手口で悪質な情報商材が販売されているのかを、下記で解説しましょう。

【手口を暴露!】ココナラ悪質情報商材のパターン4選

ここでは、ココナラ悪質情報商材の典型パターン4選をご紹介していきます。

これを知っておけば、ココナラで悪質な情報商材を買ってしまう、リスクを大幅に減らせるはずです。

ココナラで販売されている悪質な情報商材で多いパターンとしては

「中身スカスカ・ググれば分かる」パターン

「誰でも簡単・すぐ稼げる」誇大広告パターン

「何をするかは秘密」具体的な手法隠蔽パターン

「お試し価格」からの高額バックエンド誘導パターン

これらのパターンがあります。

それではそれぞれ紹介していきますね。

「中身スカスカ・ググれば分かる」パターン

手口: タイトルは立派だが、内容はネット検索レベルの一般論や精神論ばかり。具体的なノウハウがない。

実際は、価格に見合う価値はほとんど無く、購入者の時間とお金を奪う。

特徴としては、レビューも「良かったです」など具体性がなく、内容の薄さを物語っていることが多い(サクラの可能性)。

ニャロ美

期待して購入したら拍子抜けな嫌なパターンね。

「誰でも簡単・すぐ稼げる」誇大広告パターン

手口: 「知識不要で月〇〇万」「スマホ1台で初月から可能」など、現実離れした甘い言葉で誘惑。

リスクには極力、触れずに、甘い部分ばかりを強調している。

定番ですが、やはりこのパターンは今でも見られます。

実際は、ほぼ嘘で再現性が極めて低いか、全く稼げない内容であることがほとんどです。

ニャロ美

こう言うのは、いつの時代もあるにゃ~。

「何をするかは秘密」具体的な手法隠蔽パターン

手口: 「秘密の副業」「最新の稼ぎ方」などと謳い、「何をして稼ぐのか」を明かさない。

ココナラの副業系の情報商材と言えば、このパターンがメインな印象です。

しかし、蓋を開けて見ると、違法スレスレの手法だったり、とっくに飽和しており再現性が無く稼げないオチが多い。

余談ですが、私自身も、ココナラで買った秘密の副業がまさかのノウハウの転売、実績捏造の推奨と言う悪質な内容であった経験があります。

この手の商品はココナラでは多いので、注意が必要です。

ニャロン

ノウハウの転売はできないって!

「お試し価格」からの高額バックエンド誘導パターン

手口: 数百円の安価な商材で客を引き寄せ、「本気で稼ぐなら必須」と数十万円の高額コンサルをDMでしつこく売りつける。

今は大分、少なくなりましたが、たまにある印象です。

実際は、 安価な商材は撒き餌で高額商品を買わせることが真の目的。

マーケティングとして、フロント「安い商品」→バック「高額商品」この流れは、一般的ではあります。

しかし、金額に見合ってないのにも関わらず、高額で販売されている所が問題です。

ニャロン

正直、ココナラは捏造が多いので、高額コンサルは当てにならない。

ココナラで失敗しない!怪しい情報商材を見抜く簡単チェック3選

先ほどまでは、ココナラの悪質情報商材のパターンをいくつかご紹介させて頂きました。

ここでは、ココナラで販売されている、 悪質情報商材を見破るための具体的な方法を解説します。

なるべく簡単に判断できるように、本当に重要な点のみをチェックする形にしましたので是非、参考にしてください。

具体的にチェックするポイントとしては

1・商品サムネイルの表現

2・レビューの確認

3・低評価コメントの対応確認

まずは、この3つを確認しておくと、わかりすいです。

それでは、下記で解説していきましょう。

1・商品サムネイルの表現

まずは、どんなキャッチコピー文章で商品を販売しているのかをチェックしていきましょう。

チェックするポイントとしては

・「楽して簡単、すぐに」などのワードが使われていないか?

・「極秘、裏技」などの内容、非公開系のキーワードが含まれていないか?

この2点です。

これらのキーワードが含まれている場合は、高確率で悪質情報商材の可能性が高まるので注意が必要になります。

わかりやすいイメージとしてはこんな感じですね。

こんな感じの商品サムネイルで販売されている場合は、注意した方が良いでしょう。

この手の商材は、実際に購入してみても、先ほども伝えました通り、内容がスカスカか、違法スレスレ、既に飽和している手法の可能性が高いです。

2・レビューの確認

サムネイルの次にチェックするポイントはレビューの確認です。

チェックポイントとしては

・良い評価ばかりで無いか?

・低評価の内容について。

・販売数に対して評価が低すぎないか?

上記、3つのポイントです。

まず、良い評価ばかりでは無いか?につきましては、実は評価が高い人気販売者程、高評価を集めるための仕組み作りがされてる所があります。

例えば、評価とコメントをすることで追加特典配布がされるとかですね。

ニャロ美

それだと本音でレビューできないにゃ。

ニャロン

特典で低評価させにくくするのが狙いだからね。

特にココナラで販売されている、人気副業系情報商材は、レビュー後の追加特典配布の影響により、忖度レビューが多くなりやすいので注意が必要になります。

対処法としては、低めな評価コメントを参考にすることです。

低めな評価コメントに、内容が具体的に書かれてるケースが多いので、ある程度、ノウハウの質がわかります。

低評価コメントにリアルな感想が具体的に書かれていれば、高確率で悪質情報商材である可能性が高いです。

また、販売数に対して評価が少なすぎないか?に関してもチェックしましょう。

例えば、販売数が100に対して、評価が半分程度の50くらいしかついてない場合は、評価するに値せずに貯まらないと言うことなので疑った方が良いです。

3・低評価コメントの対応確認

最後に私の経験から、結構、参考になるのが低評価コメントに対する、販売者の対応です。

割と細かいですが、ここをチェックするのがオススメ。

低評価コメントに対して、販売者が批判的すぎる返信をしてる場合は、当たり前ですが人間性が疑われます。

売り上げを落としたくなくて、必死に汚名返上しようとしてる感が否めません。

私自身も、かなり批判的な返信をされている販売者の商材を購入した時ほど、質が悪かったです。

イメージとしてはこんな感じですね。

プライバシー保護のため、モザイク処理を施しています。

ニャロ美

なんか小馬鹿にされてる感じにゃ。

ニャロン

ちょっと、言い過ぎと言うか対応が悪いよね。

先ほどの画像のように、低めな評価のコメントに対して、批判的に返信している販売者は、ほどんど高評価であったとしても警戒した方が良いでしょう。

ほとんど高評価なのは、販売者が高評価せざるを得ない仕組を作っているからです。

実質、ココナラって星5が最高評価なのですが、星が4でも低評価扱いになります。

何故かと言うと商品に問題がなければ、星5がつくのがココナラのセオリーだから。

なので、この手の販売者は、ちょっとした低評価コメントに敏感で、過剰に反応する傾向があるんです。

ココナラは評価が4.8になってしまうだけで、売り上げが下がると言われてますからね。

ココナラで情報商材を買おうかなと迷っている人は、低評価コメントに対する返信を見てみると、その人の本性から商材の質もある程度、読めるのでオススメです。

ニャロンが過去に購入した悪質なココナラの情報商材を実体験から暴露

私が過去に購入した、悪質なココナラの情報商材を実体験から暴露していきたいと思います。

ココナラで情報商材を購入するリスクを実体験から解説していくので、是非、参考にしてください。

私が過去に経験したのは2つほどです。

・内容に相違があり、商品説明ページと違う。

・ノウハウが違法スレスレのグレーの手法で、既に飽和している。

それぞれ解説していきます。

内容に相違があり、商品説明ページと違う

まず、実際にココナラで副業系の情報商材を購入してショックを受けたのが、内容に相違があり商品説明ページと違かったことです。

確か、1万5千円くらいの情報商材だったのですが、資金がいらないとか言っておきながら、ツール利用費、外注費などが必要とバリバリ書かれています。

商品サムネイルでは、あたかも資金が必要ないと宣言していたので、本当のことを書けよと怒りが沸きましたね汗。

当時は、高評価も多く、信頼できそうな販売者であったため購入しましたが、信頼できそうでも平気で商品内容に嘘をつく人がいると勉強になりました。

ニャロ美

説明内容と違うリスクも考えないとね。

ノウハウが違法スレスレのグレーの手法で、既に飽和している

先ほども少し触れましたが、禁断、極秘の副業とか言うので、いざ購入してみたらノウハウが違法スレスレ、グレーの手法で、既に飽和している物がありました。

1万円程する情報商材で、中身を見て見るとコンテンツ販売で稼ぐ内容だったのですが、当然、初心者にはコンテンツにできる程の経験がありません。

そこでどうするのかと言うと、売れてる販売者のコンテンツを購入し、自分なりに編集して販売していくと言う悪徳手法を推奨していました汗。

初心者の内は実績も無いので、稼いだ金額の捏造を推奨したり内容が酷かったです。

一言で言ってしまえば金さえ稼げれば何でも良い、そんなスタンス。

ニャロ美

それは、流石に酷すぎるにゃ。

これらの非道徳さで言うと、極秘、禁断と商品説明するのは、正しいのかも知れません(笑)。

しかし、この手の手法でコンテンツ販売している方って、ココナラ内でも多く見られるので、とっくに飽和しています。

似たようなキャッチコピーで、ココナラ初心者がコンテンツ販売をしていますが、ほとんど売れずに終わっている現状です。

ニャロン

やっぱり上手い話には裏があると改めて、勉強になりました汗。

まとめ

今回はココナラで販売されている、悪質な情報商材の見分け方について記事にしていきました。

ココナラは初心者でも使いやすくて魅力的なプラットフォームですが、その分、悪質な情報商材が出回りやすいデメリットがあります。

ココナラで副業系の情報商材を購入する場合は、本記事のチェックポイントを参考にした上で判断してください。

今回の記事が、役に立てれば嬉しく思います。

ニャロンに直接相談したい方はこちらからどうぞ。

あわせて読みたい
お問い合わせ 当サイトから何か質問したい事があればこちらからご連絡ください。 その際、下記情報を教えてくださると、より的確なアドバイスができると思います。 ①ネットビジネスで...

最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代ADHDパート働きの私が経済的な自由と安心感を手に入れるため、情報発信ブログで収益化するまでの過程をリアルタイムで配信していきます。

コメント

コメントする

目次